マイルド断食の再スタートから1週間。
断食day 朝の計量→68.7㎏
1週間前と全く同じ!
まだ効果が出る段階ではないので、全然OKなんです
けど、全く同じというのも面白くないですね。
コンマ単位でも、ちょっと落ちてた方がモチベーション
維持には良いので。。
計量後の朝食は、白湯、野菜ジュース、甘酒をコップ
1杯ずつ。
ここ一週間、断食じゃない日も、平日の朝はこんな感じ
です。
最近、“朝食抜き健康法” “朝食抜きダイエット” が
ちょっと話題になってますよね。
色々と効能があるようですが、やはり胃腸を休ませる
ことに意義があるようです。
食事をしてから排泄までのサイクルが大体18時間との
ことで、“その間は食事をしない方が良い”
⇒ “三食の中で、朝食を抜くのが丁度良い” …と。
奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫)
- 作者: 甲田光雄
- 出版社/メーカー: マキノ出版
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 295回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
これ↑ 私にはうってつけの話しです。
昔から、朝は弱く、ガツガツ朝食を食べる気が起こり
ません。
でも“朝食を抜くと体に悪い”という固定観念があり、
ここ数年は朝バナナを1本食べていました。
出勤も早いので、朝バナナなら何とかいけるかと。
しかし、朝バナナ1本を飲み込むのも結構面倒で…
朝お腹も減ってないし、バナナそんなに好きでもない
ですし、無理に食べなくて、いいかなと。
惰性で食べるのも、エクアドルのバナナ農園の方に
失礼な気もします。
判で押したように三食食べずとも、体が求めるタイミ
ングで栄養補給すれば良いんじゃないかと。
もちろん、子供はそいうわけにはいかないので、
朝食べる習慣を付けた方が良いですが、大人であれば
自分でコントロールすれば良いかと。
定説である“朝食は重要”というのは正しいとは思うん
です。
ただ、朝食抜くことのリスクを理解しつつ、自分の体に
あった食事の摂り方を考えても良いと思うんですよね。
今朝のYahoo!ニュースで
「朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因
―名古屋大
「朝食を抜くと体重が増える」という定説のメカニズムを、名古屋大大学院の 小田裕昭准教授の研究グループがラットの実験で裏付けた。朝食を抜くことで体内時計に狂いが生じるためという。論文は31日、米科学誌プロス・ワン電子版に掲載された。
ラットは起きている間、餌があれば断続的に食べ続ける習性がある。小田准教授らは、56匹のラットを2グループに分け、一方には通常通り餌を与え、別の一方には起きた4時間後から餌を与えた。前者は朝8時に朝食を食べる人に、後者は朝食を抜き正午に最初の食事を取る人にそれぞれ見立てた。いずれにも14日間、高脂肪の餌を同じ量与えた。実験の結果、後者のグループのラットは通常より平均約7~8%体重が増加。肝臓を遺伝子レベルで比べたところ、後者は体内時計をつかさどる時計遺伝子の働きに約4時間の遅れが生じ、体温の高い時間が短くなっていた。体内時計が狂い、活動時間が少なくなることでエネルギー消費が減り、体重が増えたと考えられるという。
小田准教授は「朝食欠食で太ることがラットで見えた。人間にも応用できる研究だ」と話している。
という記事がありました。
あくまで素人の感想ですが、
「狭い部屋に閉じ込められぇの、高脂肪の餌を延々与え
られぇのの生活で、餌の時間をずらされぇのじゃ、
そりゃ体内時計も狂うだろ」…と。(狭い部屋かどうか
は分かりません。イメージです。)
斜めから物事を見てしまうようですが、この話しを
聞いて「ダメ朝食抜き絶対ダメ」と感じるより、
「現代人もまた、実験場のラットちゃんの如し」
という悲哀を感じてしまいます。
体内時計のことをよく分かっていないので何ですが、
野生動物は定期的に餌にありつけるわけではないの
で、朝の日光を浴びるとか、違うところで体内時計
を合わせるわけですよね、きっと。
朝飯抜き生活で体内時計が狂ってしまう現代人の
なんとひ弱なことか。
人間も実験場のラット同様に、自然界から隔離された
環境での生活が成立してしまいます。
自然界から隔離された環境に身を置けば、元々ある
動物としてのメカニズムが働かなくなるのも自明の
ことかと思います。人間の体の機能が、生活環境に
あわせ自動的にカスタマイズされるわけではない
ですから、自分で気をつけないといけないですね。
「現代人よ、実験場のラットちゃんになるなかれ!」
“ちょっと何言ってるか分からない” ですね💦
最近の朝食について話しを戻すと、無理に固形物を
摂らず、栄養補給の観点から、
①水分補給に“白湯” ②飲む点滴と言われる“甘酒”
③ビタミン補充“野菜ジュース”
というパターンを試しています。
あと、咀嚼補完のため、通勤中ガムを噛みます。
今のところですが、朝モノを食べないことで時間に
余裕ができて、非常に快適です。体調もGOOD。
ただ、休みの日など、時間に余裕のあるときは、
朝食も普通に食べます。
たまに食べる朝食は、とてもおいしく感じますし、
貴重な家族団欒の時間ですしね。